
2022.07.27掲載
【開催レポート】第2回_オンラインイベント(2022.07.16)
7/16(土)に、しっぷろ主催での第2回オンラインイベントを開催しました。当日ご一緒くださった参加者のみなさま、誠にありがとうございました。以下に、開催報告としての開催レポートを掲載いたします。

~開催概要~
【日程】2022年7月16日(土)
【時間】13時半~15時
【内容】経験的知識について知ってこ!の会
【ゲスト】栄セツコさん
【ご参加人数】しっぷろメンバー含めて、約18名程
【参加対象】
現在または過去に、ピアスタッフ・ピアサポーターとして働いている(いた)人
※しっぷろメンバーふたりに書いていただきました。
参加レポート
今回は栄セツコさんを囲んで(Zoomだったけど)、体験と経験とそして知識についてみんなで学びを深めました。前半のセツコさんからの話題提供では、「体験と経験の違いってなんだろう?」という問いだてから始まって、
-
経験は知識や知恵となっていく
-
「私」の経験から「私たち」(ピアスタッフ)の知識や知恵を生み出すことが大事
-
経験から蓄積された、その「私たち」の知恵こそが経験的知識
といったメッセージをいただきました。
後半は、参加者の皆さんの語り合いの場でした。「Lived Experience」という英語の言葉に対する「生きられた知識」という日本語の言葉についての意見などが交わされました。
今回の講演会で、私がグッときた言葉は、「他の当事者と体験や経験の分かち合いをしていない人は、自らの限界や、他人との相違がわからない」という前半のセツコさんのお話で紹介された言葉でした。そして、ピアスタッフにとっては、お互いの交流が大事なんだなということを改めて知りました。なぜならそのお互いの交流から、私たちの「経験的知識」は生まれてきて、それがピアスタッフの専門性となっていくのだと理解したからです。
セツコさんは、ソフトな関西弁で、ユーモアを交えつつ、易しい言葉を使ってお話ししてくださいました。けど、難しかったー!! 頭を使う心地よさを心ゆくまで味わいました。
しっぷろ:にしこの開催レポート

7月16日土曜日、オンライン講演会第二弾が開催されました。テーマは『「経験的知識」について知ってこ!』で、桃山学院大学の栄セツコさんをお招きして行われました。
ピアサポートの中で、自分自身の体験・経験の語りはとても大切なものとして扱われています。最近は「経験的知識」という言葉が聴かれるようになり、ますますその重要性が注目されていますが、言葉だけでなく、その意味についてみんなはどう考えている?どう現場で使っている?ということを語り合う場となりました。